土地には全部で23種類の「地目」が設定されており、地目によって建てられる種類の建物が変わります。
マイホームを建てる土地を探していて、地目が「山林」の土地に目を付けた方もいるかもしれません。
今回は地目が山林の土地を購入するデメリットとメリット、そして山林を買ってから宅地に変更する必要性を解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
札幌市周辺の売買土地一覧へ進む
地目が山林の土地を購入するデメリット
山林の土地を購入してマイホームを建築する場合は、施工前に「宅地造成工事」や「地盤改良工事」をおこなう必要が生じます。
後述するように、土地代が比較的安いことは山林の土地のメリットですが、余計な工事費用がかかりがちなことはデメリットです。
購入を予定している土地の近くに水辺がある場合、地盤が弱い可能性があることもデメリットで、災害に弱いリスクを抱えることになるでしょう。
また、住宅用の土地として整備されていないケースも目立つため、購入予定の土地まで水道管が引き込まれていないこともデメリットとして考えなければなりません。
▼この記事も読まれています
リノベーション物件とは?購入のメリットや注意点も解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
札幌市周辺の売買土地一覧へ進む
地目が山林の土地を購入するメリット
山林の土地にはデメリットがあるものの、一方でメリットもあります。
地目が山林の土地は、宅地と比較して、土地代や固定資産税が安い場合があることはメリットです。
近隣に水辺がなく、地盤が固い場合は、先述した地盤改良工事をおこなう必要がありません。
この場合は、デメリットで取り上げた「災害に弱い」リスクが低く、地盤沈下が起こりにくいでしょう。
また、広大な土地を購入しやすいことも地目が山林の土地を購入するメリットで、広い庭を確保したい方に適しています。
▼この記事も読まれています
中古マンション購入で使える住宅ローン控除とは?条件や手続き方法をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
札幌市周辺の売買土地一覧へ進む
山林の土地を買ってから地目を宅地に変更する必要性
地目が山林の土地の場合、住宅用に整備された「宅地」と比較して土地の評価額が低くなることがデメリットになります。
住宅ローンの審査では、融資を受ける方の属性に加えて土地の評価額も重視されるため、地目が山林のままでは融資が受けられない場合がほとんどです。
このため、山林を購入して住宅用地として使用したい場合は、地目を宅地に変更する「地目変更登記」が必要になります。
この場合の手順としては、家を建てる前に山林を造成し、地目の変更と同時並行で家を建てることが一般的です。
▼この記事も読まれています
購入した不動産には都市計画税が課せられる?計算方法と軽減措置も解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
札幌市周辺の売買土地一覧へ進む
まとめ
地目が山林の土地を購入するデメリットは、事前に造成工事が必要な場合が目立ち、災害に弱いリスクもあることです。
一方で土地代や固定資産税が安く、広大な土地を入手しやすいことは、地目が山林の土地を購入するメリットといえます。
山林の土地を住宅用地として使う場合は、地目変更登記で宅地に変更することが一般的です。
札幌市周辺エリアの不動産情報はトータルハウジング 札幌支店がサポートいたします。
頼れる不動産のプロとして、お客様に合ったご提案をさせていただきますのでお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
札幌市周辺の売買土地一覧へ進む