多額の費用が発生するからと、空き家の解体にちゅうちょする方は多いでしょう。
「老朽危険家屋解体撤去補助金制度」を知っているか知らないかでは、解体工事に対する負担の大きさが変わります。
そこで、老朽危険家屋解体撤去補助金制度に関して目的とは何か、補助金の支給条件などと一緒に解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
札幌市周辺の売買戸建て一覧へ進む
老朽危険家屋解体撤去補助金制度がもつ目的とは
老朽危険家屋解体撤去補助金制度とは、建てられてから年月が経って老朽化がすすみ、倒壊の危険性が高まっている家屋の解体を対象とした補助金制度です。
地域の景観保全や治安維持を目的に、国と自治体が連携して誕生しました。
築年数が経ち古くなった家屋、とくに空き家は経年劣化にともなう倒壊のリスクが高くなりやすく、周辺に被害をもたらしやすいためです。
老朽危険家屋解体撤去補助金制度で受け取れる補助金の目安は100万円が上限ですが、具体的な金額は自治体によって異なります。
自治体によっては解体費用の2分の1に相当する補助金が支給されるケースもあります。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
札幌市周辺の売買戸建て一覧へ進む
老朽危険家屋解体撤去補助金制度における支給条件
老朽危険家屋解体撤去補助金制度における補助金の支給条件も自治体によって異なるのが基本ですが、空き家であることなど、おおむね共通する項目もあります。
たとえば、1981年よりも前に建てられた家屋は旧耐震基準が適用されているため耐震性が低く、補助金制度の支給条件に合致しやすいです。
自治体によって定められた「住宅の不良度判定」を上回るほどの老朽破損が生じていると判断された家屋も、老朽危険家屋解体撤去補助金制度を受けられるでしょう。
そのほか滞納している税金がないこと、前年に1,000万円を超える所得がないことなども支給条件に含まれやすいです。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
札幌市周辺の売買戸建て一覧へ進む
老朽危険家屋解体撤去補助金制度とは異なる解体向けの補助金事業
老朽危険家屋解体撤去補助金制度と同様、家屋の解体時に利用できるのが木造住宅解体工事費補助事業です。
名称からもわかるとおり木造の建物を対象とした事業で、木造住宅を補強工事する場合にも利用できる可能性があります。
国土交通省が実施している空き家対策総合支援事業は自治体への支援を目的とした補助金事業で、空き家を所有している方は解体時に自治体から補助金の受け取りが可能です。
また、自治体がブロック塀の補助金事業を実施している場合はブロック塀の解体や改修、付け替えなどにかかる費用が支給されます。
金額は自治体ごとに異なるため、支給条件とあわせて確認してみましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
札幌市周辺の売買戸建て一覧へ進む
まとめ
老朽危険家屋解体撤去補助金制度とは、景観保全などを目的に、倒壊リスクの高い家屋の解体費用を補助する制度のことです。
支給条件は自治体ごとに異なりますが、度を超えた老朽破損があるなど共通項目もあります。
補助金事業はほかにもあるため、解体工事が必要なときは事前に調べてみましょう。
札幌市周辺エリアの不動産情報はトータルハウジング 札幌支店がサポートいたします。
頼れる不動産のプロとして、お客様に合ったご提案をさせていただきますのでお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
札幌市周辺の売買戸建て一覧へ進む