住宅を購入をする際に、住宅ローンを組むことを検討している方は多いでしょう。
しかし、住宅ローンにはさまざまな種類があり、どれを選ぶかによって、返済額や金利などが変わってきます。
そこで今回は、フラット50という住宅ローンについて、フラット35との違いやメリット・デメリットを解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
札幌市周辺の売買戸建て一覧へ進む
フラット50とは長期優良住宅の住宅ローンについて
フラット50は、住宅金融支援機構が提供する住宅ローンで、省エネルギーや耐震性などの基準を満たした長期優良住宅向けの特別な融資です。
最長50年の返済期間と全期間固定金利が特徴で、これにより月々の返済額を抑えられます。
全期間固定金利は金利変動の心配がなく、将来の返済計画も立てやすくなっています。
フラット50は、長期優良住宅を希望する方や安定した返済プランを求める方にお勧めです。
ただし、審査基準や条件があるため、事前に確認が必要です。
▼この記事も読まれています
オーバーローンとは?不動産を売却する際の対処方法もご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
札幌市周辺の売買戸建て一覧へ進む
フラット50とフラット35の違いは何かについて
フラット50とフラット35は、異なる住宅ローンの種類です。
フラット50は申込時年齢が44歳未満で借入期間が最長50年の場合に利用可能で、一方でフラット35は申込時年齢が70歳未満で借入期間が最長35年の場合に利用できます。
対象住宅も異なり、フラット50は長期優良住宅が対象で、フラット35は新築と中古住宅が対象です。
融資額も異なり、フラット50とフラット35の借入額の上限は共に8,000万円です。
ただし、フラット50は建設費や購入費の90%が上限となっています。
これらの違いを踏まえ、自分の年齢、借入期間、希望する住宅の種類や金額を考慮して、最適な住宅ローンを選ぶことが重要です。
▼この記事も読まれています
中古マンション購入で使える住宅ローン控除とは?条件や手続き方法をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
札幌市周辺の売買戸建て一覧へ進む
フラット50のメリット・デメリットについて
フラット50は、住宅ローンの返済を最長50年間一定にする制度です。
この制度のメリットは、安定した返済額により、長期的な家計計画がしやすくなることです。
住宅ローン金利の上昇も下落も返済額に影響を与えません。
一方で、デメリットは返済期間の延長により、総支払額が増加することです。
さらに、フラット50の借入額は物件価格の9割までですが、フラット35またはフラット20を併用すれば、物件価格までの借入れを希望することが可能になります。
フラット50の利用を検討する際は、自身の収支や将来の計画を考慮し、慎重に判断することが重要です。
▼この記事も読まれています
自営業者が住宅ローン審査に通りにくい理由は?注意するポイントなどご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
札幌市周辺の売買戸建て一覧へ進む
まとめ
フラット50は、長期優良住宅に対する特別な住宅ローンで、住宅金融支援機構から提供されています。
フラット50は最長50年の返済期間が可能で、一方、フラット35は最長35年の返済が可能です。
フラット50の利用を検討する際は、自身の収支や将来の計画を考慮し、慎重に判断することが重要です。
札幌市周辺エリアの不動産情報は株式会社トータルハウジングがサポートいたします。
頼れる不動産のプロとして、お客様に合ったご提案をさせていただきますのでお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
札幌市周辺の売買戸建て一覧へ進む