一戸建てでは、住民全体で積み立てをするマンションと異なり、自分でメンテナンス計画を立てる必要があります。
メンテナンス状況により、家の資産価値や耐久年数に大きな違いが出るケースもあるため、注意が必要です。
そこで今回は、一戸建てのメンテナンスをしないとどうなるのか、適切な時期や長持ちさせるポイントについて解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
札幌市中央区の売買戸建て一覧へ進む
一戸建てのメンテナンスをしないとどうなる?
一戸建ての家のメンテナンスなしでの耐久年数は、一般的には20~30年といわれています。
一方で、適切なメンテナンスをおこなえば、耐久年数は延ばすことが可能です。
メンテナンスが必要な理由は主に、住宅性能を維持して劣化を防ぐことや資産価値を維持することです。
一戸建てのメンテナンスの必要性は、施工した住宅会社によっても違いがあります。
施工会社の保証期間やアフターサポートの内容はさまざまですが、保証期間後は自分でメンテナンスを実施する必要があります。
▼この記事も読まれています
自宅の査定時に必要な書類は?購入時書類・住宅ローン関連に分けて解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
札幌市中央区の売買戸建て一覧へ進む
一戸建てのメンテナンス時期
一戸建てでは、箇所ごとにメンテナンスのタイミングに違いがあります。
壁や屋根のメンテナンスは10年に1度が目安で、30坪の家では120〜150万円程度の費用が相場です。
トイレやキッチン、洗面台などの水回り設備は、5〜10年の保証期間が設定されており、その後は交換の必要が生じる場合があります。
トイレの交換費用は10〜30万円程度、キッチンは70〜100万円程度、洗面台は10万円前後が相場です。
内装の壁紙は、剥がれるなどの劣化の兆候が見られた時点でメンテナンスをしましょう。
メンテナンスが必要な箇所が発生した時点で早めの対応をすることは、長期的に見て費用の削減につながります。
▼この記事も読まれています
一戸建ての購入後にかかる費用とは?税金や保険の種類も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
札幌市中央区の売買戸建て一覧へ進む
一戸建てを長持ちさせるポイント
一戸建てを長持ちさせるポイントのひとつは、購入の時点でメンテナンスしやすい家を選ぶことです。
メンテナンスしやすい家の特徴には、外観・内観の両方が正方形に近いデザインで凹凸がないことが挙げられます。
掃除や換気などの手入れも日常的におこないましょう。
埃や汚れを蓄積させなければ、ダニやカビの発生を防げ、建物の劣化を遅らせられます。
日常の手入れでは、家の状態をこまめにチェックすることも忘れないようにしましょう。
とくに外壁は家の中から見えないため、意識的にチェックし、劣化が見られる場合は早期に対処することが大切です。
▼この記事も読まれています
建売住宅の購入に失敗した事例とは?購入のポイントやメリットもご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
札幌市中央区の売買戸建て一覧へ進む
まとめ
一戸建てのメンテナンスをしないと劣化が早まり、建物の資産価値が下がります。
メンテナンスが必要な時期は、家の箇所によって異なるため、計画的に資金を準備しておきましょう。
一戸建てを長持ちさせるポイントは、日常の手入れや家の状態のチェックをこまめにおこなうことです。
札幌市周辺エリアの不動産情報はトータルハウジング 札幌支店がサポートいたします。
頼れる不動産のプロとして、お客様に合ったご提案をさせていただきますのでお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
札幌市中央区の売買戸建て一覧へ進む