新築住宅はシックハウス症候群になりやすいと聞くと、妊婦さんや赤ちゃんのいるご家庭は不安が大きいのではないでしょうか。
本記事では、シックハウス症候群とはなにか、なりやすい原因と対策について解説していきます。
小さなお子さんがいるご家庭は、参考にしてみてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
札幌市中央区の売買戸建て一覧へ進む
シックハウス症候群の原因
シックハウス症候群の原因は、住宅の建材や塗料に含まれるホルムアルデヒドなどの化学物質です。
住宅に使われる建材には防腐剤や接着剤、外装には塗料が使われています。
これらが揮発して空気中に浮遊したものが体内に入り込むと、喘息やアトピーを発症しやすくなるでしょう。
化学物質に含まれる成分だけでなく、カビやダニなどが原因となって発症するケースも考えられます。
アレルギー症状がみられ、咳やくしゃみだけでなく、目のかゆみや皮膚炎など、症状は人によって異なります。
急に体調が悪くなった、疲れが取れないなどの症状があればシックハウスを疑ってみましょう。
▼この記事も読まれています
自宅の査定時に必要な書類は?購入時書類・住宅ローン関連に分けて解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
札幌市中央区の売買戸建て一覧へ進む
新築住宅はシックハウス症候群になりやすいのか?
新築住宅はシックハウス症候群になりやすいとされていますが、建築基準法によって対策がされるようになりました。
それでも住宅に必要な資材や塗料を長く持たせるためには、多少なりとも化学物質は必要です。
そのため、新築やリフォーム後は浮遊する化学物質だけでなく、臭気によって体調を崩したり症状が悪化したりするケースもあります。
建材などは対策が取られるようになってからは、ホルムアルデヒドなどの量は減っていますが、家具やドアなどに使われる塗料に関しては十分ではありません。
赤ちゃんは免疫がないため、大人の2倍以上の吸収力があり、化学物質に対しても必要以上に取り込んでしまうのがなりやすい原因です。
▼この記事も読まれています
一戸建ての購入後にかかる費用とは?税金や保険の種類も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
札幌市中央区の売買戸建て一覧へ進む
赤ちゃんをシックハウス症候群から守る対策
赤ちゃんをシックハウス症候群から守るためには、新築する際の建材は良質で安全なものを選ばなければなりません。
天然素材を使えばリスクは大きく軽減できますが、費用が高額になるため塗料やシーリング材などは住宅には欠かせないものです。
少しも使わずに新築はできないため、土台やリビングなどの中心部に天然素材を使うなどの工夫をしましょう。
ダニ・カビが原因にもなりますから、こまめな掃除と換気も忘れずに行なってください。
高断熱で高気密な住宅は、換気システムによって住宅内の空気を自然に入れ替えできます。
湿度調整ができ、ほこりも立ちにくいためダニやカビの発生も抑えられます。
このような対策を取り入れることで、赤ちゃんをシックハウス症候群から守れるでしょう。
▼この記事も読まれています
建売住宅の購入に失敗した事例とは?購入のポイントやメリットもご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
札幌市中央区の売買戸建て一覧へ進む
まとめ
化学物質ゼロな住宅で赤ちゃんを育てられれば良いですが、現実的には難しく何らかの影響を与えてしまいます。
親ができるのはできるかぎり自然素材を使い、こまめに掃除をおこない換気することです。
住宅を常にリフレッシュするように心がけ、赤ちゃんを守りましょう。
札幌市周辺エリアの不動産情報はトータルハウジング 札幌支店がサポートいたします。
頼れる不動産のプロとして、お客様に合ったご提案をさせていただきますのでお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
札幌市中央区の売買戸建て一覧へ進む

トータルハウジング 札幌支店
札幌市周辺の暮らしに根ざした住まい選びを大切にし、誠実かつ丁寧な提案を心がけています。
不動産は人生を彩る大きな選択だからこそ、お客様の思いに寄り添う親身な対応を信条としています。
■強み
・札幌市を中心とした地域密着型の不動産サービス
・エリア特性に精通したスタッフによる最適な物件提案
■事業
・マンション / 戸建て / 土地 / 収益物件などの売買物件提案
・初めての購入でも安心のサポート体制